| 1953 | 2 | 22 | 校舎火災(1,288坪焼失、剣道場、柔道場及び体育館350坪残す) |
| 4 | 1 | 東中に2年生8学級教室の貸与をうける、入学式(於公民館) | |
| 6 | 第1期工事(鉄筋3階建792坪、6,000万円)、田中組と契約 | ||
| 7 | 第2期工事(鉄筋ブロック2階建290坪、道費1,400万円、市寄附700万円)、田中組と契約 | ||
| 9 | 15 | 地鎮祭 | |
| 10 | 21 | 文化祭(於公民館) | |
| 1954 | 9 | 22 | 落成式挙行 |
| 1955 | 7 | 11 | 男子新便所使用開始 |
| 10 | 16 | 住吉匡氏第11代校長となる | |
| 1956 | 3 | 屋内体育館移築(115坪)、新築(218坪)経費810万円 | |
| 8 | 31 | 湖陵祭(~9月2日)、行灯行列始まる | |
| 11 | 1 | 湯川秀樹博士講演(本校体育館) | |
| 1959 | 3 | 商業課程募集停止 | |
| 1960 | 11 | 1 | 中野一夫氏第12代校長となる |
| 1961 | 8 | 10 | 昆布森にて学校キャンプ(10~14日) |
| 12 | 22 | 兎狩(大楽毛原野10羽) | |
| 1962 | 4 | 9学級募集 | |
| 7 | 7 | 50周年記念図書館上棟式 | |
| 8 | 27 | 八代斌助氏(釧中1期生)講演 | |
| 9 | 13 | 創立50周年記念式典、湖陵文化祭(~16日) | |
| 1963 | 10 | 28 | ステファノ木内・宮原徳子リサイタル鑑賞(本校体育館) |
| 1964 | 3 | 25 | 江南高校と総合選抜会議 |
| 6 | 28 | 中川久平氏胸像除幕式 | |
| 8 | 中幌呂にて学校キャンプ(第1回、160名参加) | ||
| 9 | 8 | 生徒南玄関増築 | |
| 1965 | 1 | 30 | 兎狩(最後となった、鶴居村2羽) |
| 3 | 20 | 入学選抜学力検査(湖陵・江南・北陽による総合選抜制) | |
| 4 | 1 | 内田喜代志氏第13代校長となる | |
| 5 | 28 | 学大(現釧教大)火災(見舞金13,430円集まる) | |
| 29 | 東京オリンピック映画鑑賞 | ||
| 1966 | 3 | 4 | 入学者選抜学力検査(大学区制実施、~5日) |
| 4 | 9 | 校旗贈呈式(対面式にて同窓会より) | |
| 7 | 27 | 学校キャンプ(~31日、200名参加) | |
| 8 | 4 | 柔道場解体 | |
| 9 | 16 | 阿部与氏(阿部与作2代目校長子息~北大教授)講演(湖陵祭にて) | |
| 1967 | 7 | 6 | シェイクスピア「十三夜」鑑賞 |
| 9 | 1 | ガードマン制発足 | |
| 1968 | 4 | 1 | これまでの2学期制を3学期制に改める |
| 10 | 21 | 50周年記念館落成式 | |
| 1969 | 4 | 1 | 武智省三氏第14代校長となる |
| 理数科設置(定員40名)、普通科8学級(定員360名) | |||
| 8 | 21 | 演劇部公開討論会を発端に学園紛争起る | |
| 1970 | 3 | 10 | 第22回卒業式(「仰げば尊し」斉唱とり止め) |
| 制帽の自由化承認される | |||
| 4 | 1 | 教頭複数制となる | |
| 7 | 24 | 高校野球、北大会で対遠軽戦延長17回0-1で惜敗 | |
| 1971 | 7 | 19 | 第1回宿泊研修1年生(中幌呂キャンプ場~48年、翌年から見学旅行は5泊6日に短縮) |
| 1972 | 4 | 1 | 田中保氏第15代校長となる |
| 5 | 15 | 沖縄復帰記念式典祝賀のため午前中授業 | |
| 9 | 10 | 創立60周年記念式典、同窓会より全校生徒にシューズロッカー寄贈 | |
| 1973 | 4 | 21 | 加藤重雄氏第16代校長となる、必修クラブ始まる |
| 5 | 28 | 集団性流行感昌の蔓延により臨時休校(高校野球当番業務中、2日間) | |
| 1974 | 学校正門前に信号機設置される | ||
| 6 | 12 | 1年生宿泊研修(この年より弟子屈イナセランドに移る) | |
| 1975 | 10 | 11 | 全校マラソン大会(於市営グランド) |
| 1976 | 4 | 1 | 普通科9学級(定員405名、釧路第一高校募集停止による) |
| クラス呼称A.B.C.….を1.2.3…に改める | |||
| 12 | 男子便所(2階建)、普通教室3増築、富士見公宅(1棟12戸建)新築 | ||
| 1977 | 1 | 山本平吉氏(釧中1期生)より舞台幕寄贈される | |
| 3 | 9 | 予餞会(最後となる) | |
| 10 | 8 | 全校マラソン大会(この年から湿原コースに変る) | |
| 1978 | 4 | 1 | 池田好郎氏第17代校長となる |
| 9 | 7 | 卒業記念レコード作成(校歌・応援歌集録) | |
| 1979 | 1 | 13 | 共通1次試験(第1回、~14日) |
| 4 | 1 | 青木弘氏第18代校長となる | |
| 23 | 校歌・応援歌練習(~27日、1年生)最後となる | ||
| 1981 | 4 | 1 | 中村力氏第19代校長となる |
| 9 | 26 | 全校マラソン大会(石川千晶さん、ゴール目前で倒れ、心不全で死去)、「千晶文庫」創設 | |
| 1982 | 2 | 15 | 理数科推薦入学面接試験が導入される |
| 7 | 9 | 改築促進期成会発足(8月21日第1回道教委陳情) | |
| 8 | 15 | 同窓会館建設計画決定(同窓会総会で、毛網氏-湖陵12期-設計) | |
| 10 | 6 | 全校マラソン大会(最後となる。59年より強歩遠足に変る) | |
| 1983 | 4 | 1 | 安井友博氏第20代校長となる |
| 7 | 6 | 最後のサマーキャンプ(生徒会主催) | |
| 9 | 17 | 創立70周年記念式典 | |
| 1984 | 1 | 21 | 全国高校総体「冬季の部」当番(~25日) |
| 6 | 本校移転改築予定地緑ケ岡ゴルフ場に決る | ||
| 9 | 20 | 第1回湿原競歩遠足(湿原道路30km) | |
| 1985 | 7 | 22 | 高校野球北大会決勝、対旭川竜谷0-8で敗れる |
| 9 | 20 | 湿原競歩遠足、最後となる | |
| 1986 | 4 | 1 | 町田康雄氏第21代校長となる |
| 6 | 3 | 故久本春雄画伯の作品贈呈式(湖陵ギャラリーへ発展) | |
| 10 | 14 | 湖陵文庫創設趣意吉発表 | |
| 1987 | 1 | 19 | 湖陵文庫創設、同窓会より書棚寄贈される(1月19日) |
| 3 | 15 | 湖陵ギャラリー創設、美術品の収集を始める | |
| 7 | 25 | 校舎移転改築決定 | |
| 28 | 高校野球北大会決勝、対帯北0-6で惜敗(延長14回) | ||
| 1988 | 3 | 10 | 第40回卒業式(卒業生総数18,766名) |
| 6 | 新校舎敷地の整地に着手(緑ケ岡ゴルフ場跡地、~11月完了) | ||
| 1989 | 1 | 共通一次試験最後となる(260名受験) | |
| 相場真一氏(釧中8期)寄贈のブラジル産校歌碑石のレイアウト決まる | |||
| 2 | 湖陵文庫寄贈本(66名、96冊)、湖陵ギャラリー寄贈作品(15名、17点) | ||
| 4 | 1 | 森正徳氏第22代校長となる | |
| 6 | 5 | イナセランド最後の宿泊研修(1年生~10日) | |
| 7 | 新校舎工事着工(平成2年8月完成予定) | ||
| 10 | 幻のフィルム発見(昭和33年アイスホッケー全国大会初優勝時のもの) | ||
| 12 | 創立80周年、新校舎落成記念事業協賛会準備委員会発足 | ||
| 1990 | 1 | 13 | センター試験第1回実施(296名受験、~14日) |
| 本年度より3年生午前特別投業を開始 | |||
| 4 | 19 | 宿泊研修(初めて4月実施、ホテル利用、~21日まで) | |
| 8 | 24 | 第40回湖陵祭(第2代目校舎で最後となる、~25日) | |
| 9 | 19 | 校舎お別れ式 | |
| 21 | 校舎移転(~22日) | ||
| 23 | 同窓会主催による「大人の湖陵祭」 | ||
| 25 | 新校舎入校式 | ||
| 11 | 旧校舎解体、整地完了 |